2004年06月06日

不買について

音源の不買について、考えていたのですが。
うまく言葉になるかわかりませんが、とりあえず書いてみます。

今回持ち上がっている「不買運動」というのは、組織的なものではないと思うんですよ。
「○○社のレコードは買わない!」とか「△△のアルバムは買わない!」とか、そういったスローガンのもと、一致団結して起こすものじゃないと思うんです。
不買運動は逆効果だという意見もあり、それは頷ける部分も大いにあるのですが。

今回の法案の件で、多くの音楽ファンが怒りや失望を感じたわけで、その実態は一枚岩でも何でもありません。ただ、多くの人が見守る前で愚行が行われた、というだけのものです。
しかし、それを見ていた(私含め)多くの人が「こんだけコケにされて、黙ってられるか、あぁん?」といった思いを抱いたわけで。
その結果、自然発生的に立ち上がる不買運動には、識者が思い描くようなルールや最適な効率は存在しません。
各人が、より慎重に購入する音源を選ぶようになる。それだけのことです。

言い換えると、気にいらねーCDにはビタ一文も払ってやんねーよ、という人たちが劇的に増える。そういったもの。
「不買運動」というよりも「不買現象」といったほうがしっくり来るものだと考えています。
「がー! 死ぬまで邦楽は1枚も買わねー!」といった人もいるでしょうし、「ペッ! アイツんとこのCDは見たくもないわい!」という人、「あのアーティストのCDはちょっとなあ」という人、「もう、インディーズ一筋で行きます」という人、「これからは直輸入ですますわ」という人、「iPodしかもう使わねーよ!」という人、千差万別でしょう。それを一方向に向けて統制するなど不可能です。
また、統制するべきではないと思います。

しかし、統制されない不買が効果的であろうが逆効果であろうが、犠牲が出ようが出なかろうが、起こってしまうのです。まず確実に。
それによって、音楽業界にどのような影響が出るのか、実のところ、確実なところは誰にもわかりません。
しかし、それでも起こるでしょう。なぜなら、多くのリスナーが売られた喧嘩を買ったからです

さて、レコード会社は、予期せず売り返された喧嘩にどう対応するのか。
逃げるのは容易ではありません。なぜなら、数的に一番多いのは、レコード会社でも、アーティストでも、音楽関係者でもなく、リスナーだからです。
結果、日本の音楽産業は、輸入件の影響を云々するより以前の段階で、壊滅する事だってありえます。
しかしそれでも、不買現象は起こるでしょう。
これは彼らが招いた結果ですから。
posted by 旅烏 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(4) | 音楽業界関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

“見張り番”プロジェクト

The Trembling of a Leafで、謎工さんが“見張り番”プロジェクトの結成を呼びかけてらっしゃいますので、お知らせさせていただきます。


この手の能力は、2chが優れているかもと、思ってみたりみなかったり。
posted by 旅烏 at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽業界関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。