2004年06月08日

HMVとタワーとAmazon

d.e.plusさんからの情報です。
本日行われたHMVとタワーレコードの共同会見についての、日経の記事であります。
「レコード店大手など、洋楽輸入盤流通で監視組織結成」
この記事によると、音楽関係者とも協力して、輸入盤の流通がきちんと行われているかどうか、監視組織の結成も視野に入れてるようです。ユニオンやレコファンも入れてあげておくれ。


そしてこちらも同じくd.e.plusさんの同じエントリーより。Amazonが、あの会議中に大声で笑うことでおなじみの池坊委員長宛に出した書簡であります。
そういや、ライムスターに「笑うな」って曲がありましたな。関係ありませんが。
文面は穏やかながら、Amazon、プレッシャーかけまくりです。
ちょっとだけ引用。

 Amazon.co.jp の何百万もの日本のお客様を代表し、今般の著作権法改正が、その意図するとおり、洋楽CD の値上げをもたらすものではないことを確認できたことに感謝いたします。私どもは、本件に関する今後の展開、特に、今回の改正立法趣旨に沿ったものであるべき税関当局による運用規則の策定について、今後ともお客様にお知らせしていく所存でおります。

つまり、「なんかあったら、お客さんにオープンにするかんね」と。いや、胸がすっとしたねえ(笑)
posted by 旅烏 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽業界関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

毎日新聞

毎日新聞が、HMVとタワーレコードの共同声明を取り上げました。記事はこちら

一箇所だけ引用すると

>同法はアジアからの安価な邦楽CDの逆輸入防止措置を盛り込んでいるが、洋楽の輸入盤CDについては付帯決議で事実上規制対象から外している


いや、付帯決議だけでは事実上外れていないから、みんな大騒ぎしてるんですが。
posted by 旅烏 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(1) | 音楽業界関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CDの価格について、面白い考察

音楽配信メモさん経由で知ったんですが、こちらで、CDの価格について面白い考察がなされています。
詳しくは読んでいただくとして、簡単にまとめると「20年前からアルバムって、ほとんど値段が変わっていない。でも、20年前と比べると物価は上がっている。そう考えるとCDの価格は相対的には下がっているのかもよ」というもの。
うん。非常に面白いです。
なすべき企業努力は、価格に関することだけではないというのはもちろんですが、ここはひとつ価格に絞って、つらつらと考えてみますと。

今のCDの価格って、収益を上げるのに最適なものとなっているのでしょうか?
「同じ枚数だけ売れるんだったら、もっと値段をこうすればいいんじゃないの?」ってのがあるんじゃないかなー、と。

例えば、これ、以前から疑問なんですが、新譜の値段って、大体同じですよね。
なんで?
いや、本当にわからんのです。
ビッグヒットが望める新譜については値下ってのはよく見かけますが、その他は大体同じ。
不思議なんですよ。なんでもっと価格に強弱をつけないのか。
売れそうなアルバムはこの値段で、そこそこのアルバムはこの値段で、売れそうに無いけど一定の需要が見込めるアルバムはこの値段で。
それだけで、ずいぶん違ってくるんじゃないかと思うんだけど、これって素人考えですかね?
今って、価格って実質三種類くらいしかないじゃないですか。「一般」と「ミリオン狙い」と「名作の再発」。
なんでもっと柔軟に価格設定できないのか、本当に不思議です。
posted by 旅烏 at 18:36| Comment(5) | TrackBack(4) | 音楽業界関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中古屋のつぶやき

こちらで謎工さん、激怒中です。
中古ゲームの規制のことで怒ってらっしゃるんですが。
先日、元ゲーム会社の営業の方とお話しする機会がありまして
その方曰く「いいゲーム屋さんは新品3割・中古7割で扱ってますよ」
さもありなん。
元新古書店店員としては、実に頷ける数字であります。
売る側に立ってびっくりしたのですが、まあ、新品ゲームの粗利が少ないこと少ないこと!
売れ残って値下なんてなった日には、ちまちま稼いでいた粗利を、あっという間に食いつぶして赤字へ転落。
中古ゲームで利益を確保しないことには、とても成り立たないんですよ、ゲーム屋なんて。
その中古ゲームに規制がかかったら、ゲーム専門店がぼこぼこ潰れていくのは火を見るより明らかでありまして。今だって厳しいんですから。
そうすると、自然とマーケット自体が縮小します。
他の売り物で利益を稼げるところしか(家電量販店とか)しか扱わなくなり、それだっていつまで続くことか。利益が出ない部門だったら、切り離さない方が不思議ですからね。
そこまで考えた上で発言してるんですかね。中古ゲームを規制したがる人ってのは。
posted by 旅烏 at 00:49| Comment(17) | TrackBack(3) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。