2004年06月15日

福山哲郎事務所からの返事

13日にこんなメールを、京都府の改選参議院議員と立候補予定者、各政党の府連に送らせてもらったのですが、福山哲郎氏(民主党・現)からお返事をいただきました。こちらから送ったメールに、返信があった際には公開し、情報を共有する旨を書いておきましたので、お約束どおり、公開させていただきます。

−−−−−−−−−−

メールありがとうございます。
ご質問の件につきましてご返信させていただきます。


○ 今回成立した法案に対する対応を
  現在、党として検討中です。
  今後、この法案に対し我々民主党がどのような動きを
  取るかにご注目いただければ幸いです。

○ もうすでにご存知かも知れませんが、本日「メトロ」で
  今回の一連の出来事を考えるフォーラムが開かれるのですが
  私自身、今回そちらにお誘いいただいているので、
  もし、お時間さえいただけるのであれば
  そこでお話させていただきたいと考えています。

 本日の事も記載させていただいているメールですので
 取り急ぎ、以上2点ご連絡させていただきます。

 詳しくは、またメールさせていただきますが
 ご質問がございましたら
 どんどん、こちらにメールしていただけましたら幸いでございます。

 急ぎでメールさせていただこうと思い
 乱雑な文面になってしまったことお詫びいたします。

 福山哲郎御池事務所

−−−−−−−−−−

無理してでもメトロいきゃあよかった……
posted by 旅烏 at 15:02| Comment(4) | TrackBack(5) | 音楽業界関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

極私的Watch Dogプロジェクトご紹介

OTO-NETAさん経由の情報です。
バー原子心母のさやさんが、極私的Watch Dogプロジェクトとして、各種輸入盤と国内盤の価格を比較してらっしゃいます。
是非ご覧あれ。




関係ありませんが、同じくOTO-NETAさんのこちらのエントリー、「日本のレコード産業界はこんなカンジ」にニヤリ。
posted by 旅烏 at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽業界関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メディア関係者は権利が大好き!

Copy&Copyright Diary@JUGEMさんのエントリー「貸与権の次は」によりますと、日本雑誌協会と日本書籍出版協会が、貸与権の成立を受けて共同声明を出したそうです。
Copy&Copyright Diary@JUGEMさんが注目してらっしゃるのは以下の箇所。

一方で、出版者の権利問題につきましても貸与権の付与を契機に前進させたいと存じます。

出版者の権利って言われてもよくわからなかったので、日本書籍出版協会のサイトを見てみたら、出版者の権利についてという報告書が公開されていた。
これを読むに、出版社はレコードのように著作隣接権が欲しくて欲しくてたまらないらしい。
で、ここで《陸這記》crawlin' on the groundさんのエントリーから引用してみると…

「(出版界が)商業にもなってない」と書いた理由について、もう少し具体的に書いておくべきかもしれない。ぼくは、日本の出版界における最大の悪弊は、雑誌に関しては「1)原稿料の額や支払い時期が発注時に明示されないのが当たり前であり、2)最終的に支払われない場合も少なくなく、3)しかも、よほどのことがないとそれが問題とならない」ことであり、書籍については「1)刷部数や定価、印税率といった仕事の対価に結びつく数字の決定プロセスに、著者(あるいはその代理人)がほとんど関与できず、2)出版社によってなされた決定の根拠も著者(あるいはその代理人)に示されない」ことだと思う。つまり、作家やライターは出版社から対等なビジネスパートナーだとは見なされておらず、原稿を書いたり本を出したりすることが、そのことで生計を立て得るまっとうな経済行為としてみなされていない。ということだ
(太字強調は旅烏による)

こんな状態で自分の権利だけ主張されてもなあ。出版社よ、お前もか。
どの出版ジャンルでも同様の部分はあるんだろうけど、私の好物であるSF小説というもの、そりゃあもう絶版・品切が多くてですね。2chのSF板で「初心者にもオススメのSFを教えてください!」なんてレスがつこうものなら、挙げられる作品が軒並み絶版という笑えない事態もしばしば。
80年代のSFブームに乗っかったクチの、大手出版社からの作品なんか、もう死屍累々。生存者ゼロ。ジェノサイドです。
つまり、消費者も著作権者(作者)も尊重されているようには思えないわけで。
あれだ、そんなに権利が好きか?
posted by 旅烏 at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この怒りを誰に……

ぎゃあっ!
Erykah Baduの“World Wide Underground”が
お気に入りのポータブルプレイヤーで認識しなくなった!
盤面を見ると、綺麗に円周状の傷が。
なんでよりによってErykah Baduが!
こ、この怒りを誰にぶつけたらいいのか……
posted by 旅烏 at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。