2004年08月03日

大井昌和等

「ちいちゃんのおしながき(1)」大井昌和/竹書房
「新しい生物学の教科書」池田清彦/新潮文庫
「ライトノベル完全読本」日経BP

「ライトノベル完全読本」はなあ……うーん。ちょっと期待外れかも。
読んで一番印象に残ったのが、作家からの業界への呪詛の声だっていうのは、どうよ(笑)。
posted by 旅烏 at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 購入した書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大山鳴動して浜崎ひとりと社員数人

造反有理さんより。
エイベックス株式会社からの文章「辞任取締役の復帰に関するお知らせ
内容は、先日辞表を提出したavexの専務兼プロデューサー松浦氏と、同社系列プロダクション「アクシヴ」の社長兼avex常務千葉氏が、avexに復帰することが内定した、というもの。

なんかしまらない話だねえ。

松浦氏についていくことを明言し、それが大々的に報道された浜崎あゆみは良い面の皮だ。
社員への説明の場では、その場で辞表を叩きつける社員もいたというけれど、そういった社員はもう悲惨だな……


追記:So Wh@t?さんによると、hitomi、EXILEのhiro、TRFのSAMといったavex所属アーティストもコメントを出していたとのことです。
posted by 旅烏 at 10:26| Comment(2) | TrackBack(4) | 音楽業界関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田氏の理屈は中古屋を説得できるか?

というわけで、8月2日に行われた文化庁の著作権分科会。
三田誠広委員がこんな発言をしたそうだ。作家である三田氏の著作についてはこちらでも見ておくれ。手軽なんでAmazonのリンクを貼るけど、このリンクから購入しないでいただけるとありがたい。この人の売上にはあまり貢献したくないので。
それはそうと、発言だ、発言。分科会のレポートを上げてらっしゃるサイトさんはいくつかあるけど、ここでは造反有理さんから引用させていただくと……


三田氏:(前略) 中古販売では、従来から、ゲームソフトや音楽CDの場合はデジタルなので簡単にコピーができ、しかもそれがクローンコピーで元と全く同じである、これに対する権利を守らなければならない、という文脈で語られることが多かった。そして、書籍の場合は、コピーしても製本がうまくいかないので元のものとは違うとして、それらとは区別して考える考え方がある。
 確かに、手元に本を置く欲望を我々は持っており、購入した人からその譲渡に対して対価を求める形で著作権使用料をいただいていたが、昨今は読書事情も変わり、多くは本の所有には関心をあまり持たない状況となっている。漫画や推理小説のようなものについては、繰り返し読まないものが多い。音楽CDのようにコピーを取って繰り返し聞くことがなくても、古本屋で買って読んだら物体としての書籍には価値がないということでまた古本屋に売りに行くということが起きる。推理小説の読者は犯人がわかればよいのである。
 新刊書を買っている人も古本を買った人も同様に本を読むということを享受している。本を買った人は著作権料を支払っているのに対して、古本屋で購入している人は払ってないという状況が生じている。書籍を楽しんだ人から平等に使用料をいただくというのが本を生産したりする者の当然の考えと私は考えている。中古品流通に対して、デジタルと一般書籍を区別なく平等に検討して頂きたいと思う。


「漫画や推理小説のようなものについては、繰り返し読まないものが多い」というところは、まあ、三田氏のあまりの認識の甘さに苦笑するしかないというか。
両ジャンルのファンにとっては、この発言は侮辱以外の何物でもないし、一般に、活字の本より漫画のほうが、繰り返し読まれることが多いと思っていたが、違うのか?
これについては、Copy&Copyright Diaryさんも、不快感を表明している。同感だ。


で、最後の段落だ。この理屈で中古屋は納得し、著作権者に金を払う気になるのだろうか?
これはもう、はっきりとNOだ。
少なくとも、現役新古書店員の私は納得しないぞ(笑)。
大体昔から、本が売れなくなったことや万引きが増えたことを新古書店のせいにされて。大体万引きにあってるのは新古書店も同じ……まあ、とりあえずはそのことは置いておくとして。

「書籍を楽しんだ人から平等に使用料をいただくというのが本を生産したりする者の当然の考えと私は考えている」
なるほど。
では、三田氏が中古車を買うときは、自動車メーカーに自主的に対価を支払うべきだ。
ハヤシライスを食べるときも、考案者の林さんに金を支払え。

なぜ、著作物にだけ、そのような特権的な地位が与えられ得ると考えるのか、理解に苦しむ。なんだっけ? 消尽しない譲渡権だっけか?
いや、本当にわからないのだ。誰か、私にもわかるように説明してくれ。
世の中にあまたある文化的な商品の中で、なぜ著作物だけが特別扱いされるのだ?
私の持っている本やCDやゲームは、私の私有財産だとばかり思っていたのだが、これらは著作権者から借り受けているものなのか? それなら、勝手に中古屋に売るなってのもわかるのだが。
だったら、返却したい本がダンボールで何十箱かあるから、返却先を教えてくれ。



というかね、これというのは、今まで出版界が作り出し繰り返してきた理屈「新古書店のせいで本が売れなくなった」って代物から、自縄自縛的に導かれた権利の要求だわな。
それなら、出版界の皆様には、いいニュースと悪いニュースがある。

いいニュースは、新古書店という業態な、これ、業界内でも、既に成長の鈍化が始まっており、数年後にはマイナスに転じるだろうという予想が強いということ。
つまり、あなたたちの商売を脅かしていた新古書店は、数年後には減っていくのだ。おめでとう。

悪いニュースは、強引に「消尽しない譲渡権」を映画以外にも創設して、中古屋から利益を得ようとしても、そこから得られる収入は毎年目減りしていくだろうということ。
もっとも、新古書店の衰退に伴って、新刊の売れ行きが回復すれば問題ないわけだが。
安心しろ。逆立ちしたって、そんなことで売上は回復しやしない。私が断言しよう。
posted by 旅烏 at 03:39| Comment(10) | TrackBack(1) | 出版業界関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

で、sarahってのは、どんな女なんだ?

(社)私的録音補償金管理協会。
略称はsarah。

すまない。その女性のことは知らなかった。
で、そいつはいったいどんな女性なんだ?


彼女は私的録音補償金を管理している。
私的録音補償金ってのは、俺たちがMDやCD-RやCD-RWなんかを買うときに、その代金に上乗せされてるそうだ。知らないうちに、彼女に貢いでたんだな。

すまない、不勉強で彼女のことは全く知らなかった。
で、彼女は俺たちが貢いだ金をなんに使ってるんだ?

そのうち20%が彼女の取り分だ。残りの80%を、JASRAC、芸団連、RIAJに分配して、そいつらが著作権者にさらに分配しているという話だ。

そもそも、どういった理由で、俺たちは彼女に金を払っているんだ?

建前は彼女に金を払っているわけじゃないんだけどな。彼女に言わせると、ダビングが増えすぎたから、金を払えということなんだそうだ。

俺たちがカーオーディオ用にCDを焼くと、それで金を取られるわけだな。
待て、CCCDってあるよな。そもそもCDに焼くことを防止しようとしているやつだ。
でも、焼く時点で俺たちは著作権者に金を払っていたわけだな。
ダビングするために、著作権者には金を払っている。でも、レコード会社はダビングを出来ないようにしようとしている。
おかしいんじゃないか? そこのところはどうなっているんだ?

俺に言うなよ、そんなこと。
posted by 旅烏 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(1) | 音楽業界関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。