今日も今日とて新古書店店員である不肖旅烏。
本日は買取がとても多く、忙しい一日。
ふと横に目をやると、パートさんが、あるお客さんの持ち込んできた本を前に、なにやら難しそうな顔をしている。
どうしたのかと聞いてみると、このお客さん、昼間にも来た気がするとのこと。顔と、商品を入れてきた鞄に覚えがあるというのですよ。
持ってきたラインナップを見てみると、高価買取中の小説ばかり。ハリーポッターの最新刊やら「空中ブランコ」やら「冬のソナタ」の小説版やら、まあそこら辺のやつがごっそり。
これは露骨に怪しい。
昼間の記録をチェックしてみると、同一人物と思われるお客さんとラインナップが8割がた重なっている。益々怪しい。
査定が終わったら呼び出すために、お客さんの名前を記入してもらっているのだけれど、昼間と名前が違うのに筆跡はそっくり。
おまけに、自分の名前を書くのに何回も間違えていたという。どちらか片方、あるいは両方が偽名なのだろうか?
とにかく、これ以上ないくらいに怪しい。
でもねえ、同一人物であることを証明は出来ないわけですよ。指紋が取れるわけでも、筆跡鑑定が出来るわけでも、詳細な映像が残してあるわけでもなし。
それで、どのようにしたかというと……
……いや、普通に買い取るようにして、買取承諾書に必要事項を記入してもらったわけです。
で、いかにも「ああ、うっかり忘れていた」という風を装って、免許証等の身分証の提示をお願いする、と。
予想通り、向こうは「持ってきていない」と言うわけです。
ここで身分証の不提示を理由に買取をお断りしても良かったわけですが、一箇所ボロが出たので追い討ちをかけてみました。
「
お客様、昼間にこられたこちらのお客様と同じ電話番号を書かれていますけど、お知り合いか何かですか?」
お客さん曰く「言付かって来ているので」だそうで、まあ、良く考えるとその言い分も妙なわけですが(笑)、「同一人物から同じ商品を買い取ることは出来ません」とお断りしました。
店長に報告した結果、そのお客さんからの買取は、以後、全部お断りすることと相成ったわけですが。
これでまた店に顔を出すようなら、余程気が回らない人なんだろうなあ(笑)。
これも、パートさんがそのお客さんを覚えていたから出来たことで、怪しげな商品ってラインナップや汚れ方でわかるものだし、そういう買取は記録を残してあるものです。
そういった「要注意」情報を、系列の店で共有するというのも良くある話で。
要するにこの文章で何を言いたいかというと、「今日は疲れたけど、あれはスッとしたなあ」と(笑)。