2004年09月17日

avex、CCCDを弾力的運用へ 及び吉川課長の醜態

私が寝込んでいる間に各所で報じられたようですね。プレスリリースはこちら
まあ、あれだ、リスナーから置いてけぼりをくらいそうなことに気がつきました、といった内容に読める。
「CCCDが一定の効果を上げたから」というのは、まあ、「CCCDって、結局意味がなかったです」ともいえないから、ご愛嬌だな(笑)。文中でも触れられている「ファイル交換ソフトの利用実態調査」ってのは、データの取得方法がいい加減すぎてお話にならない。
個人的には、avexがリリースする楽曲の多くにあまり魅力を感じないので、あまり影響がなかったりする。

もうひとつ、文化庁の吉川課長が、また醜態を晒している
特に呆れたのが、洋楽が止まるのではという懸念に対する返答。

「具体的にはこれから税関と話し合う予定だが……」とか書いてある。

この発言がなされたフォーラムは、9月17日開催されたもの。
法律が可決されたのが6月初旬。


丸三ヶ月間、貴様いったい

何やってやがった。



予想はしていたことだけれど、先日送った「いつごろガイドラインとか明らかにするの?」という文化庁への問い合わせメールには、返答なし。


追記:毎日新聞記事より。ソニーもLGCD取りやめの方向で検討とのこと。
私の好物であるHIPHOPの場合、US盤が購入できることの多い洋楽よりも日本のアーティストの方がavex傘下Cutting EdgeやSMEによるCCCD化の影響を被っていたりする。
図らずして、CCCDへの反発を度々表明してきたRhymesterの宇多丸師匠が「ザ・グレートアマチュアリズム」でキックしていた通りになった。
つまり、お偉いさんのビジネスセンスなんざ役に立たず、アーティストの勘の方がシーンの行く末をきちんと指し示していたわけだ。
posted by 旅烏 at 23:30| Comment(2) | TrackBack(8) | 音楽業界関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

陸這記 仲俣氏による「書籍に対する信任投票」論

陸這記で仲俣氏が、書籍を購入するという行為を、その書籍に対する信任投票と捉えた上で、新古書店擁護論を展開している。仕事が忙しかったり、今日は熱が出てぶっ倒れていたりで遅くなってしまったけれども、必読。こちらからどうぞ。
この日の陸這記では、他にも書籍にタグをつけることについての分析や考察もなされていたりして、読み応え満点。

ちょっと引用すると

間違ってはいけないが、委託販売で本を売っている新刊書店よりも、自らのリスクで仕入れをしている古書店のほうが、ずっと真っ当な商売なのである。万引きの原因になっているなどといって、新古書店という業態にケチをつけている出版業界は、ゴロツキみたいな因縁を吹っかけていることを恥じるべきだと思う。

委託販売が真っ当な商売ではないなどという気はさらさらないけれども、なぜに委託販売(=返品できる)というシステムが大手を振ってまかり通っているのか、考えてみてもいいかもしれない。委託販売の代償として、低い利率での商売を余儀なくされていたり、取次ぎや出版社の持つ権力が強くなりすぎていたりするといった側面はないか?


もうひとつ、これも頷いてしまったのだけれども

でも浦賀さん、この本(ISBN:4061822470 註:「浦賀和弘殺人事件」のこと)はとても面白かったから、次は新刊で買いますよ!

私は基本的に新古書店の回し者だが、それでも好きな作家の作品は新刊で買うことのほうが圧倒的に多い。やっぱり、敬愛する作家・マンガ家は、少しでも応援したいよね。
あれだよ、最も効果的なロビー活動は、新古書店に対するネガティブキャンペーンじゃないと思うんだ、実は。
好きな作家の作品は新刊書店で買おう! という運動なんだよ。
自分の好きな作家の作品は新刊で買って、自分を楽しませてくれた作者に利益を還元しよう! という、大々的なキャンペーン。
それでいいんじゃないかと思うんだよな。
これって、消費者にとっての著作権意識の、中核をなすべき認識だと思うんだけども、なんか、やれ海賊盤やら中古規制やらと、大切な問題ではあるけどさ、ずれているだろう、と。
posted by 旅烏 at 23:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 出版業界関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。