2005年04月05日

カンブリア紀の怪物たち(サイモン・コンウェイ・モリス/講談社現代新書)

この間買った「カンブリア紀の怪物たち」読了。
バージェス頁岩やらエディアカラ動物群やらアノマロカリスやら扱った本というとスティーブン・ジェイ・グールドの「ワンダフル・ライフ」が有名だけれども、結論から言うと、読み物としては「ワンダフル・ライフ」の方が面白い。
というか、読んでみた感じ、「カンブリア紀の怪物たち」は「ワンダフル・ライフ」に対する反論として書かれた部分が大きいように見受けられる。最後の3章は丸々グールドに対する反論にあてられているといっても良いくらいだし。専門的な記述も多くなるので、グールドの方も読んでいないとピンとこないところがあるような。モリスはグールドの本を指して冗長であると評しているけれども、モリスのグールドに対する反論も冗長になってしまっているのがなんともはや。
だから、「カンブリア紀の怪物たち」は「ワンダフル・ライフ」とあわせて読んだ方がいいと思う。その方がずっとわかりやすい。そうしないと後半の章の持つ意味が希薄になってしまい、読むのがちょいときつくなる。逆にあわせて読むことで後半の章の持つ意味がわかり、モリスの主張をすんなり理解できるに違いない。
posted by 旅烏 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「問い合わせる」という行為はハードルかもしんない

本屋のほんねさんのエントリ「書店の未来系?」より。日経BPリアルタイムリテール「“ポスト・フューチャーストア”を目指すフューチャー・ブックストア」。タグやら端末やらを利用した小売店の話。


便利にはなるだろうけど、どうなのかなあ?
問い合わせたときにすぐに在庫が見つかるってのは便利ではあるだろうけど、在庫をきちんと整理していれば済む話で。在庫の整理ってのは大変な作業だけれど、それでもやらなきゃいけない大事な作業の1つだし。むしろ、いかに在庫を整理しておくかってのが腕の見せ所というかな。
言い方を変えると、片付けておけばいいだけだから、コストのムダじゃん? と言えなくも無い。
防犯って意味では効果あるかもしれないけども、ICタグじゃなくてもいいんじゃないかとは思うし。


端末は便利かもしれないけれども、それならネット書店でいいじゃんという本屋のほんねにおける指摘ももっともだと思う。


私自身、どういうときにネット書店を使うかというと、何が欲しいか、誰のものが欲しいか、欲しい商品が明確であるときであることが圧倒的に多い。これは実在の本屋に当てはめると、店員に問い合わせるという行為に当たると思う。あの本が欲しい、でも探してもどこにあるかわからない。じゃあどこにあるか聞いてみよう、と。

しかしですよ、探して見てみつからなかった商品を店員に問い合わせるところまでしてくれるお客さんというと、限られてくるんじゃなかろうか。
そこで端末の登場ということになるんだろうけど、うーん、やっぱりピンとこないなあ。色んなお客さんがいるわけでさ。そのお客さんのすべてとはいわないまでも多くに、わかりやすく陳列場所を示すことが出来るかというとねえ。難しいんじゃないかな。


日経BPで取り上げられている流通の革命というのが情報化による在庫位置の確定だとしたら、お客さんにとってみれば「問い合わせてまで在庫を確認する」という高いハードルを乗り越えねばならないものだし、働く側にとって見れば整理しておけばそれでいいじゃんというものだったりする。便利にはなるだろうけど、決定打にはなりえないでしょ。


私にとってリアル書店の魅力というと、その場ですぐに手に入れることが出来るということが1つ、それと店頭を見て回ることで存在も知らなかった本と出会うことが出来ることが1つ、出かけたついでに色々他のことも出来るというのがもう1つだったりする。
このうち二つ目、知らなかった本との出会いというのはネット書店では今のところ太刀打ちできないところであると思う。色々工夫してはるのはわかるんだけどね。
これが本屋のほんねさんがブックオフ対策として指摘されていたMDの重要性につながってくる話だと思うんだけど、そのMDになんら寄与しない流通上の改善がなされたところで仕方ないんじゃないかななどと。


昨日も書きかけたんだけどさ、MDっつっても限界があると思うわけで。
新刊書店がうつことの出来る手段ってのがすごく限定されてしまっているのが現状だと思うんですよ。
本来だったら新刊書籍を扱う、もっと様々な業態が出てくるべきだと思うんだよねえ。それを妨げているのはいったい何なんだろう?
posted by 旅烏 at 02:24| Comment(0) | TrackBack(6) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。