いや、「うちも台所は苦しいんですよ」というのはわかるんだけど、「高い」「安い」を売る側が言っちゃあいかんだろう(笑)。そんなもん、買う側の心理に依存するわけだから、売り側がどうこう言える性質のものじゃないし。
それと(リンク先のコメント欄でも書かせていただいたのだけれど)、一番気になったのがやはり「本だけが『高い!』と言われるのはなぜだろう?と思ってしまいます」という部分。おそらくは無意識のうちに「本だけが」という前提になってしまっているあたり、失礼ながらちょっとした危うさを感じる。
いや、だってさ、きょうび高い物なんて本だけに限ったことじゃないでしょ? これだけ景気の悪い話が何年も続いている世の中なんだから、「高くない」とか「安い」と思われている商品のほうが少数派なんじゃないかな?
で、「安く出来ないので高くても皆さんに読んでもらえる本作りをがんばります」という方向性もアリだとは思うんだけども、これって言い換えると「ベストセラーをどんどん出せるようにがんばります」なわけで、業界全体がこの方向を目指してしまうとちょっと恐ろしいものがあると思うのですよ。ますますリスクが高くなるというか、ますます博打みたくなるというか。ついつい国書刊行会の高い本を買ってしまう身からすると、今よりベストセラー偏重を目指して行きますと言われているのも同じような気がして、悲鳴の一つも出ようというものですよ(笑)。
だから、やはり業界全体としてはいかに利益率を向上させていくかというのが問題になるべきだと思う。
そのための具体的方法は……業界人じゃないんだから、知りません(笑)。でもなにかあるんじゃないかなあ。コンビニにおいてある廉価コミックも、その例の一つでしょ? 出版社だってプロの集まりなんだから、アイデアが出てこなかったらむしろその方が不思議に思えるというか……だって現状だと「本の原価を安くするためにどのような努力がなされているか」って、全然見えてこないもの(逆に「こんな工夫がなされているんですよ」というのがあったら、是非閲覧者諸賢にご教授いただきたいところ。お願いします)。