気をつけなければいけないのは、上記のエントリを読んで「ああ、日本語のラップって全部駄目なんだな」とか思ってしまうことだ。実は上記のエントリで指摘されている日本語と英語の違いって、そのまま日本語の「詩」全体にも拡張できてしまうのだな。同じ論法で「日本語は詩作に向いていない」とか「日本語は自由律俳句に向いていない」とか言えちゃうんだよ(笑)。いや、実際そうだと思いますよってんなら、それはそれでいいんだけども。
ところで「確証バイアス」ってな学術用語があってな。「新・心理学の基礎知識」(有斐閣)から引用させていただくと「人間が持つ信念、理論、仮説と一貫する情報を探索すると同時に、反証例の観察を避けようとする傾向」と定義される。
例えば、よりにもよってイルマリとエミネムのフロウを比較したりすることを指すんだが(笑)。
イルマリ(というかリップスライム)はそもそもが押韻を評価されているアーティストかというとそうじゃないわけで。個人的にはメジャーデビューアルバム「FIVE」で見せた掛け合いの妙とポップさのさじ加減がリスナーからの評価につながっているんだと思うんだわ。
そのリップスライムの曲と、押韻という点でも抑揚という点でもトップレベルにいるエミネムを比較するってのは、どうよ?
あれですよ、コーラスグループの一員とアレサ・フランクリンを比較するようなもんですよ(笑)。
どうせやるんだったら「Lose Yourself」と「ザ・グレート・アマチュアリズム」を比較するぐらいやってくれるとありがたい。
もひとついちゃもんをつけるとすると
日本語=母音5+子音20=音素25
英語=母音20+子音24=音素44
と音素の違いをもって押韻のバリエーションの違いを指摘してはるんだけど、では、その44の音素を日本人がきちんと聞き分けることが出来ているかというところが気になる。よほど他言語に堪能な人じゃない限り聞き分けることなんて出来ないよね、実際。
(オルタナソウルエイリアンさんの管理人さんが聞き分けられているかどうかはともかくとして)これを読んだ音素を44も聞き分けられない人がこれを読んで「ああそうか、俺が英語のラップはかっこよいと感じるのに日本語のラップはかっこ悪く思えるのは、この音素の数の違いというのも大きく関係しているのだな」なーんていう風に納得してしまったとしたら、やはりそれはちょっと違うだろうと。
つーかさ、ラップだろうが歌だろうがかっこいいものもかっこ悪いものもあるし、歴史も浅く認知度もまだ低くまだ試行錯誤だって終わっていない「日本語ラップ」では「日本語ロック」に比べて打率が低いってこともそりゃあるだろうさ。
でもなあ、自分の感性に合わないものを一般論仕立て上げて否定するっていうの、そろそろやめにしませんか? こっちは日本語のHIPHOPを聞き始めてから、この手の論法はもうおなか一杯(笑)。