2005年06月29日

競馬バトンも回ってきた

競馬バトンがまわってきました。すぺっきおさん、元気にしてはる?(笑)
小売業なもので基本的に競馬場にいけない私。昔話になってしまいそうな予感がひしひしといたしますが、とりあえず行ってみましょう。


1、ブックマーク、ソーシャルブックマークなどにおける競馬関連サイトの割合。
 今数えてみたら6個。やはり一時期と比べて少なくなっています。自分で買えないとやっぱりねー。

2、今もっとも好きな馬、騎手、調教師など
 これも、今通っていないのでパス。やっぱり、準オープンのレースとか見て、その上で選びたいし、こういうのって。

3、最後に勝った馬券(収支ではなく、精神的に「勝った」と思えた馬券)
 パス。っていうか、既に覚えてないよ(笑)。最後に取った万馬券では池添騎手にお世話になったのは覚えてますが。

4、特に思い入れのある馬5頭
 というわけで、ここは昔話(笑)。といってもそんなに前じゃないけれど。

○ナリタトップロード
 逃げるトップロードって、一度見てみたかったなあ。天皇賞で2着に突っ込んでこられたせいで馬券を外したのだけれど、むしろトップロードが勝てなかったことの方が残念だったですよ。

○ケイワンバイキング
 オープンに上がる前に軸としてお世話になりました(笑)

○ローゼンカバリー
 坂の鬼。中山のときは無条件で買っていたような覚えが。ある年、有力馬が軒並み有馬記念を回避しそうだということがあって、友人と「このままじゃ有馬の本命がローゼンカバリーになっちまうぞ、どうするよ?」とか話した覚えが(笑)。

○バーボンカントリー
 実績的にどうこういうべき馬ではないってのはわかるんだけど、一度新潟記念の本場場入場で見てねえ。競馬始めたばかりの頃だったんで忘れられない。大きくて、早そうで、なにより美しかったですよ。あの姿を見たから、その後競馬に嵌ったんじゃないかと、今になって思う。

○サニーブライアン
 ダービーのサニーブライアンは、本当に強い勝ち方をしたんだよ。すくなくとも出走馬の中では一番堂々とした競馬。素敵だったよ。


5、バトンを渡す5人
 ネット上に競馬やってる知り合いいないよ(笑)。Comical Batonの如く、ここにバトンを5つ置いておきますので、気の向いた方は拾って行ってやってください。


ていうか、俺4番の質問にしか答えてないじゃないか!(笑)。
posted by 旅烏 at 23:04| Comment(4) | TrackBack(11) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Comical Batonがまわってきた

what's my scene?さんからComical Batonが回ってきたっす。マンガ版のバトンですな。
さくっと行きましょう。さくっと。


■今ある漫画の冊数
 私も不明。これを数えるのは嫌だ。4コマが多いですが。

■今いちばん読んでいる漫画
 「いちばん」というのが良くわからないんだけど(笑)。とりあえず今連載が続いている作品で楽しみにしているのは「ラディカルホスピタル」(ひらのあゆ)、「結界師」(田辺イエロウ)あたりかなあ。


■最後に買った漫画
 職場で買ったスクールランブルの1巻〜7巻。


■よく読み返す、または特別な思い入れのある5冊
 「アクアリウム」須藤真澄
 「ご近所の博物誌」わかつきめぐみ
  なんつうか、この二つは俺の中でロウ・ファンタジーとしてほぼ完璧な作品。

 「幕張サボテンキャンパス」みずしな孝之
  今の私は4コママンガを比較的よく読むのだけれど、そのきっかけになった作品ってなんだろうかと考えると、サボキャンと「ササキ様に願いを」なんだよなあ。

 「めぞん一刻」高橋留美子
  中学時代にはまりまくった。映画も見に行ったさ(石原真理絵じゃないほう)。同時上映がうる星やつらで、こっちにもはまりまくっとったなあ。ああ、なんて典型的な私。

 「まんがサイエンス」あさりよしとお
  あさりよしとおを挙げるというところまでは自分の中ですんなり決まったのだけれど、いざどれを挙げようか迷った迷った。「ワッハマン」「なつのロケット」「宇宙家族カールビンソン」と迷った挙句結局コレに。しかし、こうやって作品並べてみると、思っていたより作風の幅が広いんだなあ。


■次にバトンを回す人
 正直、誰に回したら喜んでもらえるのか思いつかなかったので、バトンはここにおいておきます。気が向いた人は拾っていってください。



続きを読む
posted by 旅烏 at 22:37| Comment(3) | TrackBack(6) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

絵文録ことのはさんからTBがきたのだけれど

起きたら絵文録ことのはさんからTBがきていた。有名なサイトさんなんでどういった内容かなあと見に行ったら、これまで出た見方をまとめた上で、広東語や北京語のラップもかっこいいっすよといった感じの内容だったので、今度機会があったら聞いてみようと思う。


……いや、有名なとこからだからなんか書いた方が良かろうと思ってこうやってキーボード叩いてはいるんだけど、本当、これくらいしか思いつかないんだよなあ(笑)。多分、何語だろうがかっこよければそれでいいじゃんというのも、「かっこいい」というのがえらく主観的で議論とか検証とかに乗りにくいというのも、おまけに「かっこいい」の基準が時代によってもガンガン移り変わっていくというのも承知した上で書いてはるからなあ。
でも、機会があったら聞いてみようと思ったのは本当です。
posted by 旅烏 at 22:00| Comment(17) | TrackBack(5) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旅烏、怒る

オルタナソウルエイリアンさんはコメント欄とトラックバックの封印という結果に終わったわけですが、なんかもうそんなことは既にどうでも良く、私は今怒り心頭にきちゃっているわけであります。

なにが頭にくるって、このmikelogueさんだ。
事の起こりはオルタナソウルエイリアンさんが仕掛けた壮大な釣りであるところの「日本語はラップに向いていない」であり、それとウチのこちらのエントリに文中リンクを張る形でmikelougueさんが「日本語はラップに向いていない」というエントリを挙げたわけである。
そのエントリのコメント欄においていくつか突っ込みが入り、それを受けてさらに「JRAP論についての反響thx」というエントリを挙げられたのだが、いったいなんだよ、これ。


ただ最近何が普遍で何が進化するものかわからなくなってきたんで、J-RAPつぅ音楽のジャンルが世界的に認められる形で出現するという可能性もなきにしもあらず。かつてJazzからBoogieやRockが派生したように。



J-RAPつぅ音楽のジャンルだあ?
ああもう、いい加減にしてくれ。RAPはヴォーカルの一つのスタイルに過ぎない。音楽ジャンルの一つではありえないんだよ。かつてレコード会社が電気グルーヴやスチャダラパーやEAST ENDをひっくるめてJ-RAPっていうパッケージで売り出そうとしたことがあったが、もしかしてこの人の認識ってその時点でストップしてるんじゃなかろうな。もしくはよくいる「ラップとヒップホップって違うんですか?」っていうクチかい。
その程度の認識で他人様のエントリに文中リンク張って、怪しげな一般論仕立て上げて語るってか。
ああもう、頭にきた。もう完全にあったまきた。


邦楽にラップが本格的に上陸したのはつい最近のように思える。資料がないので記憶を頼りにすれば、つい5,6年前のことではないだろうか。


ライムスターの“EGOTOPIA”が95年、SOUL SCREAMの“THE DEEP”が96年、キングギドラの“空からの力”が95年。MICROPHONE PAGERの“DON'T TURN OFF YOUR LIGHT”が95年。LAMP EYEの“証言”が96年。NAKED ARTSの“浸透”が97年。さんピンCAMPが96年。YOU THE ROCKの“ザ・サウンドトラック96”が96年。スチャダラパーの“タワーリング・ナンセンス”が91年、BUDDHA BRANDの“人間発電所”が96年。

ラップというと私は「旋律の音程が後退し、リズム感が曲を構成するもの」という認識でいるのですが

歌うようにラップするラッパーの存在は無視かい。SNOOP DOGGY DOGGは超のつく大物ですがね。

その発音形態はどちらかといえば韓国語、フランス語のそれに近く(韓国語はウラル・アルタイ語圏で日本語と起源は同じ)、特にフランス語はその短縮や子音の省略といったところに語気を出さないなめらかな話し方の特徴がある。


閲覧者諸賢はご存知の通り、フランスはHIPHOPが盛んな国であり多くのHIPHOP作品が発表されているわけですが。他国の実績まで無視しますか。

あと、これは先のエントリでも書いたけれど
ラップというと私は「旋律の音程が後退し、リズム感が曲を構成するもの」という認識でいるのですが


まずはこの部分をきちんと考えなければいけないのに、その検証はどうなってるのよ。
posted by 旅烏 at 01:08| Comment(7) | TrackBack(4) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。