2005年06月29日

旅烏、怒る

オルタナソウルエイリアンさんはコメント欄とトラックバックの封印という結果に終わったわけですが、なんかもうそんなことは既にどうでも良く、私は今怒り心頭にきちゃっているわけであります。

なにが頭にくるって、このmikelogueさんだ。
事の起こりはオルタナソウルエイリアンさんが仕掛けた壮大な釣りであるところの「日本語はラップに向いていない」であり、それとウチのこちらのエントリに文中リンクを張る形でmikelougueさんが「日本語はラップに向いていない」というエントリを挙げたわけである。
そのエントリのコメント欄においていくつか突っ込みが入り、それを受けてさらに「JRAP論についての反響thx」というエントリを挙げられたのだが、いったいなんだよ、これ。


ただ最近何が普遍で何が進化するものかわからなくなってきたんで、J-RAPつぅ音楽のジャンルが世界的に認められる形で出現するという可能性もなきにしもあらず。かつてJazzからBoogieやRockが派生したように。



J-RAPつぅ音楽のジャンルだあ?
ああもう、いい加減にしてくれ。RAPはヴォーカルの一つのスタイルに過ぎない。音楽ジャンルの一つではありえないんだよ。かつてレコード会社が電気グルーヴやスチャダラパーやEAST ENDをひっくるめてJ-RAPっていうパッケージで売り出そうとしたことがあったが、もしかしてこの人の認識ってその時点でストップしてるんじゃなかろうな。もしくはよくいる「ラップとヒップホップって違うんですか?」っていうクチかい。
その程度の認識で他人様のエントリに文中リンク張って、怪しげな一般論仕立て上げて語るってか。
ああもう、頭にきた。もう完全にあったまきた。


邦楽にラップが本格的に上陸したのはつい最近のように思える。資料がないので記憶を頼りにすれば、つい5,6年前のことではないだろうか。


ライムスターの“EGOTOPIA”が95年、SOUL SCREAMの“THE DEEP”が96年、キングギドラの“空からの力”が95年。MICROPHONE PAGERの“DON'T TURN OFF YOUR LIGHT”が95年。LAMP EYEの“証言”が96年。NAKED ARTSの“浸透”が97年。さんピンCAMPが96年。YOU THE ROCKの“ザ・サウンドトラック96”が96年。スチャダラパーの“タワーリング・ナンセンス”が91年、BUDDHA BRANDの“人間発電所”が96年。

ラップというと私は「旋律の音程が後退し、リズム感が曲を構成するもの」という認識でいるのですが

歌うようにラップするラッパーの存在は無視かい。SNOOP DOGGY DOGGは超のつく大物ですがね。

その発音形態はどちらかといえば韓国語、フランス語のそれに近く(韓国語はウラル・アルタイ語圏で日本語と起源は同じ)、特にフランス語はその短縮や子音の省略といったところに語気を出さないなめらかな話し方の特徴がある。


閲覧者諸賢はご存知の通り、フランスはHIPHOPが盛んな国であり多くのHIPHOP作品が発表されているわけですが。他国の実績まで無視しますか。

あと、これは先のエントリでも書いたけれど
ラップというと私は「旋律の音程が後退し、リズム感が曲を構成するもの」という認識でいるのですが


まずはこの部分をきちんと考えなければいけないのに、その検証はどうなってるのよ。
posted by 旅烏 at 01:08| Comment(7) | TrackBack(4) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
HipHopに縁も所縁も興味も無い層でも知ってる「EAST END×YURI」が94年ですからねぇ。(EAST END自体は92年デビュー)
軽く10年以上は経ってるんだけど、ひょっとして知らない世代なんでしょうか?>アチラの方
Posted by 軽いオサン at 2005年06月29日 11:25
初TBさせていただきました。記事を参考にさせていただいたので短いながら感謝の意を。


Posted by Copycat at 2005年06月29日 13:38
佐野元春1984年も忘れんでやってください。
Posted by 趣味の問題2 at 2005年06月29日 15:51
コメントどうもです。

軽いオサンさん>知らないってことは無いと思うんですけどね。忘れていたのか、意図的に触れなかったのか、本格的な上陸ではないと判断したのか。その場合には何を持って本格的な上陸とするかというとりあえずの定義をしとかないといけませんよね。

Copycatさん>ご丁寧にありがとうございます。で、ごめんなさい。般若と妄走族、きちんときいたことないっす。最近のシーンを追いかけることは既に半ば諦め気味なんです。全部貧乏が悪いんです。

趣味の問題2さん>思いつきで何タイトルか挙げただけで、網羅的なリストを意図したものではありませんので、抜けはご容赦ください。
Posted by 旅烏 at 2005年06月29日 23:18
>般若
いえいえ(笑)、これはただちょうど前日友人のブログで話題になったのでオチに使いたかったというだけで、別に思い入れがあるわけではないので。
個人的にはずっとTWIGYが好きですね。PAGER HEADSなので。
Posted by Copycat at 2005年06月29日 23:56
>音楽ジャンルの一つではありえないんだよ。

mikelogueさんは「j-rapというジャンルが出現するかも」という仮定の形で話をしていますが。意味を正確に捉えようとするとおかしな文章ですが、このくらいの文意だったらmikelogueさんが何を言おうとしているのか普通だったら読み取れますよね?旅烏さんのコメントは唯の屁理屈にしか聞こえません。というかJ-RAPが新たに一つのジャンルとして海を飛び越える可能性が全く無いワケじゃないでしょう。そのジャンルが「J-RAP」と表記されるのか、「J-hiphop」と表記されるのか、「BANZAI-RAP」と表記されるのかは未知数ですが。旅烏はここにツッコミ入れているだけですよ。

>歌うようにラップするラッパーの存在は無視かい。SNOOP DOGGY DOGGは超のつく大物ですがね。

だから何?というか。ここで大事なのは人が持つラップに対する概念ですよね。そんな一例出しても何の意味がありません。キリがない。つうか「歌うように」って思いっきり私見ですね。SNOOP本人は歌っていると公言しているんですか?

>閲覧者諸賢はご存知の通り、フランスはHIPHOPが盛んな国であり多くのHIPHOP作品が発表されているわけですが。他国の実績まで無視しますか。

mikelogueさんは発音形態を説明しただけでフランスのHIPHOPについての実績云々については何も触れてませんよ?被害妄想もいいとこです。本当に盛んなのかどうかもちょっと疑わしいので、それを証明する記事や、あちらで活躍しているアーティストを約10名を挙げてください。ちなみに自国のみで盛んというのは唯のオナニーに過ぎない可能性があります。イタリア以外の国で書かれた記事なんか欲しいですね。いや、イタリアのチャートでもいいです。そこにHIPHOP関係者の名が何名かランク入りしている物とか。出てこないですか?出てこなかったらこれもまた私見ですね。
Posted by MM at 2005年10月24日 02:21
出勤前なので手身近に。
まず、J-rapなる語は90年代半ば当たりに日本のメディアで用いられ、既に消費されて時代遅れになってしまった感の強い言葉です。なんでそのような用語をわざわざ用いているのか、その当時の古い認識のまま現代のものを含めた「日本語でラップする」という行為を総括しているのではないかという点を批判したかった部分なのですが、正直かなり頭に血が上っている時に書いた文章ですので、文意がうまく表現できていなかったようで申し訳ないです。

歌う様に云々の部分は私の私見とmikelogueさんの私見がぶつかっている部分ですね。私の書いた文章における指摘が私の私見であるとお分かりになるのでしたら、mikelogueさんがご本人の私見に基づいてそれを検証すること無しに一般論を展開しているということもお分かりになるかと思うのですが。

なぜイタリアの記事やイタリアのチャートが問題になるのか良くわからないです。フランスの間違い? それとも意図とかあります?
アーティストの名前を10人挙げろとのことなので、思いつくままに挙げていくと、MCソラー、スーンEMC、ASSASSINE、IAM、メネリック、NTM、TTC、LES SAGES POETES DE LA RUE、DJ CAM、アリアンス・エスニック、と、こんなところでいかがしょう。
記事はこんなところでどうでしょうね。適当にぐぐった感じでアレですが、日本でもこの程度には認知されてますよ、ということで。
http://www.jetsetrecords.net/feature/29.php
http://thinkquest.jp/tq_int/tq2004_oct/category_clothing.html
http://www.tokyo-dance-magazine.com/people/tamaki/04.html
http://www.jetsetrecords.net/interview/30.php
http://www.core.tdk.co.jp/bloc/blanc.asp
http://music.yahoo.co.jp/shop?d=p&cf=12&id=32216
Posted by 旅烏 at 2005年10月24日 07:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

日本語ラップ問題と音節構造
Excerpt:  最近、「日本語はラップに向いていない」という話題が盛り上がっているようなので遅ればせながら。確かに、日本語の音節構造はあまりラップ向きではないという印象はわたしも持っている。ただし、それは日本語ラッ..
Weblog: 絵文録ことのは
Tracked: 2005-06-29 07:23

日本語ラップ問題と音節構造
Excerpt:  最近、「日本語はラップに向いていない」という話題が盛り上がっているようなので遅ればせながら。確かに、日本語の音節構造はあまりラップ向きではないという印象はわたしも持っている。ただし、それは日本語ラッ..
Weblog: 絵文録ことのは
Tracked: 2005-06-29 07:24

日本語ラップ
Excerpt: 日本語ラップについて遅レス。
Weblog: オール・アバウト・カサノバ・スネイク
Tracked: 2005-06-29 12:05

ザ・フィックス
Excerpt: かのbmr誌(ブラック・ミュージック・レヴュー)の年間ベスト50アルバム(2002年)の一位にも選ばれた傑作。NASやJay-Z,W.C.にケリー・プライス,フェイス・エヴァンスと豪華な客演陣もうれし..
Weblog:
Tracked: 2008-02-03 11:56
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。