2004年09月26日

オリックス・バファローズの監督/NO FUTURE

監督に仰木彬氏が内定だそうで。
なんか、あざとい人選だなあ。
すっげえ名将だし、あえて貧乏くじをひこうという仰木氏の心意気は凄いと思うけど(まだ決定じゃないけどね)。
梨田、伊原両監督とも契約は残っていたような気もするけれども。


なんというか、新球団を応援する層というのが見えてこないんだけれども、仰木氏を新監督に選ぶってのは、ブルーウェーブファンとバファローズファン両方をつなぎとめようっていう、どっちかというと人気優先の狙いですわな。
うーむ。
球団名に「バファローズ」を残して、監督を近鉄・オリックスの双方で実績を残した名将にして、と。
それでファン離れを防げるっていうレベルでは、もうないような気がするねえ。
そのあざとさにむしろ引いてしまう人っていうのも、少なくは無いと思うぞ。
もっと死ぬほど努力しないと、合併した球団の観客動員、考えるだけで恐ろしい。
posted by 旅烏 at 01:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Jでのマリノスとフリューゲルス合併を思い出した人も少なくないでしょう。
マリノスが急に強くなったのか。その当時の磐田・鹿島には敵うはずもなく、岡田監督が来るまで待たねばなりませんでした。フリューゲルスファンも(横浜FCがサポーターの熱意で誕生しましたが)一部ではサッカー離れを起こしました。
この場合、横浜FCに当たる存在の球団設立が望めず、結果としてファン離れを起こし、スター選手を入れてやっとというような観客動員数になる予感がします、今のままだと。
Posted by アレックス at 2004年09月26日 08:50
新監督が仰木になるんだったら、選手全員出ていってもおかしくないですね。
仰木の場合、選手を使い捨てる起用法だから、選手からは無茶苦茶人気がないんですよ。
オリックスが優勝したときに監督のところへ駆け寄った選手は皆無なんです。
こういう話は伝わっているはずだから、どれだけの選手が残るのか、興味があります。
Posted by 十六夜 at 2004年09月27日 00:00
コメントありがとうございます。

アレックスさん>フリューゲルスについての話も、この騒動で多く語られていますね。
私はサッカーは良くわからんのでアレですが、フリューゲルス→横浜FCという流れが大勢を占めていたわけでもなく、フリューゲルス勢を吸収することでマリノスが強くなれたわけでもなく。やっぱり1つのチームがなくなるというのは、とても大きいことなんだというのが、各サイトを散見してもった感想です。

十六夜さん>それは面白いですね。でも、近鉄の主力選手には仰木時代を経験していない人も多いでしょうから、近鉄選手には仰木氏への違和感という点では、あまり無いかもしれないなどと思ってみたり。
Posted by 旅烏 at 2004年09月28日 05:09
Hello guys, interesting discussion... BTW what you think about <a href=http://zerohops.com/>How drug and alcohol detox can kill you</a>
Posted by at 2005年11月10日 17:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。