まあ、色々と突っ込むところがあるんだろーなーという感じの記事だが(いや、きちんと読んでいないんで突っ込まないけども)、一箇所だけ気になったところ、というか素朴な疑問が。
いや、JASRACの船村“矢切の渡し”徹氏が「大切な日本の音楽の著作権をしっかりと守っていくことに尽力したい」とコメントしたそうなのだけれども。
いや、JASRACの主目的って、著作権を守っていくことだったけか?
確か、著作権料に関する業務を委任されただけの組織だった気がしたんだが……
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
JASRACは委任じゃなくて、信託なんです。そして、信託というのは譲渡なんですよ。
だから、JASRACに信託した場合、作家自身でも、その楽曲を自由には使えないんです。
イーライセンス、JRCなど、他の著作権管理業者は委託です。が、JASRACは会社ではなく公益団体なので、信託が認められている。
僕の会社はJASRACに信託しているので、あまり声を大にして言う立場ではないですが、この信託契約を禁じて、委託のみにするように、著作権管理事業者法を改めるべき、と個人では考えています。
JASRACは委任じゃなくて、信託なんです。そして、信託というのは譲渡なんですよ。
だから、JASRACに信託した場合、作家自身でも、その楽曲を自由には使えないんです。
イーライセンス、JRCなど、他の著作権管理業者は委託です。が、JASRACは会社ではなく公益団体なので、信託が認められている。
僕の会社はJASRACに信託しているので、あまり声を大にして言う立場ではないですが、この信託契約を禁じて、委託のみにするように、著作権管理事業者法を改めるべき、と個人では考えています。
なるほど、「委託」と「信託」の違いですか。
無責任な聴き手としては「じゃあみんなでイーライセンスやJRCに移りゃあいいじゃん」とか思ってしまうのですが、JASRACを一度抜けたら戻るのが実質的に不可能に近いかもしれないとか、他の団体はアーティスト側の事務手続きがJASRACと比べると煩雑に過ぎてあんまし使えないとか言う話も聞いたことがあります。
でも、JASRACっつう団体の目的が「著作権を守ること」ではないんじゃないかなという疑問は、やっぱり依然として消えなかったりいたします。
「公益団体」が自らのよりどころとなる権利を強めるように運動するってえと、なおさら反感が高まったりいたしますな(笑)。